「本コンテンツには、商品プロモーションが含まれています」

佐川急便時間指定なしはいつ届く?配達状況や追跡の見方も紹介!

佐川急便時間指定なしはいつ届く?配達状況や追跡の見方も紹介! ライフスタイル
佐川急便時間指定なしはいつ届く?配達状況や追跡の見方も紹介!
Pocket

近年ネット通販を利用する人が増えてますよね!

私もネット通販ありがたくフル活用させていただいてます。

そんな中商品を届けてもらうのに、時間指定が出来ない時もありますよね?

そこで今回佐川急便時間指定なしはいつ届く?配達状況や追跡の見方も紹介!します。

時間指定出来ない時って何時に荷物が届くか分かりません。

そうなると出かけたくても出かけられないのは困ります。

そこで私も普段から気になっていた佐川急便時間指定なしはいつ届く?配達状況や追跡の見方も紹介!したいと思い調べてみました。

 

佐川急便時間指定なしはいつ届く?

では実際に時間指定なしだと何時位に配達されるんでしょう?

色々調べてみると午後の12時から16時位が一番多いようです。

午前中は法人向けの荷物が多く配達され、その後個人宅の配達になるようです。

もちろん絶対ではありません。

向かう法人さんの近くに個人宅の配達場所があるなら午前中になる可能性もあるでしょうし、法人の配達が早く終われば、個人宅荷物も午前中に運ばれる事もあるでしょう!

それでも配達時間知りたい時に使えるサービスを次にご紹介します。

 

佐川急便配達状況の見かたは?

配達状況を確認できるサービスはご存知ですか?

佐川急便の配達で便利なのが『スマートクラブ』です。

スマートクラブは、荷物が届く時間を事前にお知えてくれたり、届け場所や時間を事前に指定することができるんです。

急に予定が入り日にちを変更したい時や、帰りが遅くなりそうな時など便利に活用できるので是非使ってみてください!

ではスマートクラブの取り方は

  • スマートクラブ登録で検索
  • お客様情報を入力
  • ユーザIDを登録する
  • 佐川急便の色んなネットサービスが使える

スマートクラブは事前登録が必要なので、ネット販売をよく使われる方は登録されるととても便利です!

 

スマートクラブ登録後の注意点!

私は今のところ何の問題もないのですが、他に登録してる人はどうなのか調べてみました。

スマートクラブに登録したのに全くお知らせメールが来ない!

時間変更したのに配達員が30分以上遅くきた

スマートクラブで時間も変更して家にいたのにポストには不在連絡票が?

というようなうまく機能してない事例も上がっています。

お知らせ通知が来ないのはスマートクラブのアプリ、サイトの問題かと思いますが、配達員が遅れる事や自宅にいるのに不在連絡票がポストに入っていたは、配達員側の問題ですよね。

私も何度か経験ありますが、家にいたのに不在連絡票が入っていた時には『何でやねん!』と1人ツッコミが入ってしまいました笑

しかしうまく活用出来ればとても便利ですし、今はうちに来てくれる配達員さんみんな丁寧で礼儀正しい方ばかりなので安心です。

スマートクラブはあくまでも完璧ではないという事ですが、うまく活用出来たら便利な機能です。

 

佐川急便追跡の見かたは?

荷物が今どこにあるのか?『集荷中』なのか『輸送中』なのかを携帯から確認する事ができます。

この追跡サービスを使うには、追跡番号が必要です!

追跡番号とは、12桁の番号で『4234-5678-9000』のような番号のことです。

メルカリやラクマなどのフリマアプリの場合は商品が発送された時に出品者さんから送られて来るお知らせメールに番号が書かれています。

ネット通販などは出荷した際に送られてくる確認メールに追跡番号が書かれています。

メールが届いた際は、消してしまわず最後まで確認してくださいね!

 

追跡方法

佐川急便の公式サイトを確認ください。

そこの『お荷物問い合わせサービス』を使ってください。

問い合わせ送り状番号の1件目から10件目までを入力し『問い合わせ開始』を押すと荷物がどこにあるのかを確認する事ができます!

この時の追跡番号は荷物を送った出品者か業者にしか分かりません。

追跡番号を知りたいと確認しておくと万が一の時にすぐに確認する事ができるので追跡番号はひかえておきましょう。

 

追跡番号が登録されていないケース

追跡番号を入力しても登録されていないと出るケースがあります。

まず原因として考えられるのが

  • 追跡番号が間違っている(確認した追跡番号に間違いがないか確認してください)
  • 荷物を送って時間が経っていない場合は追跡番号が反映されてないケースもあります!追跡確認は荷物が送られてから半日程経ってからがいいでしょう。

 

追跡番号が分からないケース

追跡番号が自分も出品者も分からない時が時々あります。

そんな場合は『佐川急便顧客コード』というのがありますので、このコードが分かれば配達員さんか、営業所に確認してみてください!

どんな場合もこの追跡番号や顧客コードというのが調べるのには必要になってきますので、メールなどで情報が送られてくる場合や不在連絡票などもすぐに捨ててしまわず、荷物を受け取るまではしっかり保管しときましょう!

 

追跡サービスを使う時の注意点!

荷物の問い合わせサービスからの問い合わせ可能日数は、『60日』です。

届いた荷物が壊れていたり、指定時間に荷物が届いてないや、荷物の不明な点はとりあえず配達業者に確認をしてみましょう。

その確認できる期間が60日だと思ってください。

追跡サービスの場合もこちらも反映されるまでに時間がかかるなど確実ではありません。

時差があるケースもあるようです。

なので一番確実なのは、出品者さんにどこの配達業者から来るのかや追跡番号を確認して、直接営業所に確認するのが確実かもしれませんね。

 

まとめ

今回は佐川急便時間指定なしはいつ届く?配達状況や追跡の見方も紹介!しました。

再配達を無くそうと言われている中、時間指定が選べないケースが時々あり何時に来るのか分からないから結局予定が入ると家を留守にして不在連絡票がポストにというケース、私も何度もあります。

できる限り時間を指定を選択できる業者がいいですね。

よく調べてみるとやはりサイトでの確認サービスも確実ではないようです。

時間指定したのに届いてないや、荷物が壊れていたなどの酷いケースもありました。

これは業者というよりも配達員さんの問題でもあるようですね。

佐川急便時間指定なしはいつ届く?配達状況や追跡の見方も紹介!しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました